授業
ハズバンダリートレーニング@応用動物行動学実習
2018年4月18日 授業
当研究室で2年生向けに担当している実習ですが、前回はガイダンスだったため今日が実質的な初回です。 小倉の担当班は「ハズバンダリートレーニング」を題材にした内容でした。 まずは講義室で動物のトレーニングについての理論と、ト …
応用動物行動学実習ガイダンス
2018年4月11日 授業
当研究室では2年生を対象に応用動物行動学実習(水曜3・4限)を担当しています。 今日はその初回で、ガイダンスをおこないました。 十和田に来たばかりの2年生が対象で、フレッシュな顔ぶれです。 今日の説明は松浦先生が担当して …
環境エンリッチメント②@応用動物行動学実習
2018年1月18日 授業
今期の実習の最終回として、盛岡市動物公園と協力している環境エンリッチメントの報告をおこないました。 エンリッチメント作成の様子はこちら、動物園での設置の様子はこちらからご覧いただけます。 今日はパネルの清書と、エンリッチ …
環境エンリッチメント@応用動物行動学実習
2017年11月30日 授業
今日の実習では恒例となったエンリッチメント作りをおこないました。 一昨年、昨年、前期に続いて4回目の実施となります。 これまでと同じく、実習時間中にエンリッチメントと解説パネルを作り、盛岡市動物公園にて使用していただき、 …
動物園動物の行動観察@応用動物行動学実習
2017年11月9日 授業
今日の実習では動物園動物の行動観察をテーマにしました。 個体追跡やスキャンサンプリング、連続記録や瞬間サンプリングなどさまざまな方法で行動記録をしてみようという趣旨です。 実際に動物園に行って観察できれば良いのですが、気 …
ハズバンダリートレーニング@応用動物行動学実習
2017年11月2日 授業
今日の小倉担当実習ではハズバンダリートレーニングを題材としました。 健康チェックなど飼育管理を目的としたトレーニングのことをハズバンダリートレーニングと言います。 このトレーニングのメリットや方法などを今回の実習では体験 …
ウマのトレーニング①@応用動物行動学実習
2017年10月26日 授業
今日の実習では前回に引き続きウマのトレーニングとヒツジの行動観察をおこないました。 今回はウマのトレーニングの内容を紹介しようと思います。(写真は先週の分も含みます。) 講義室での説明のあと、外に出て研究室 …
ヒツジの行動観察@応用動物行動学実習
2017年10月19日 授業
今日の実習ではヒツジの行動観察をおこないました。 この時期は天気が崩れる日も多く心配していたのですが、ちょうどすっきり晴れた日の実習となりました。 前々回の実習ではウマとブタの行動観察をおこなったのですが、ヒツジは群れの …
視聴覚:動物園の4つの目的と高齢個体@応用動物行動学実習
2017年10月12日 授業
今日の実習では、視聴覚教材として動物園に関する2つのドキュメンタリーを見てもらいました。 高齢個体へのケアを切り口に、動物園の4つの目的について考えてもらう内容です。 みんなとても真剣に見ていました。 レポート課題は、正 …
ウマとブタの行動観察@応用動物行動学実習
2017年10月5日 授業
今日は当研究室が担当している「応用動物行動学実習」の日でした。 カリキュラム変更の関係で、今年は前期に2年生を対象として、後期に3年生を対象として開講しています。 今回は後期3回目の実習で、1回目はガイダンス、2回目は雨 …